What's New
                    25/10/13
                
                 
                 
            
                    レンズメーターシミュレーションツール「SRTLM」のソースコードを公開しました。
                
                
                    以下の Lensmeter-Simulation-Tool をクリックするとGitHubから入手できます。
                
                
                
                    実行ファイルやドキュメント類は、今まで通り SRTLM_Jp を参照してください。
                
                
                    [E.T.C.] - SRTLM_Jp
                
                
            
                25/03/26
            
             
            
                25/01/19
            
             
            
                    このウェブサイトのGitHub Pagesでの公開を開始しました。
                
            
                24/09/08
            
             
            
                    隠線処理が施されたメッシュで2変数関数のグラフ(曲面)を描画するページを公開しました。
                
                
                    ページ内で関数を選択すると曲面を描画します。
以下のリンクは簡単な解説のページです。
                以下のリンクは簡単な解説のページです。
                     [E.T.C.] - 曲面の描画 簡易解説
                
                
                    以下のリンクは描画ページに直接ジャンプします。
                    セレクトボックスから関数を選択して、[Start]ボタンをクリックすることで曲面が描画されます。
[E.T.C.] - 曲面の描画
                [E.T.C.] - 曲面の描画
                    描画ページでは、予め用意されている関数の他に、
                    ユーザーが直接関数を入力してグラフを描画する機能を備えています。
                    調べてみたい関数を入力することで、曲面の形状を素早く確認することができます。
                
            
                    24/07/06
                
                 
                 
            
                    微分方程式(3次元)の解軌道を描画するページで、
                    スピンボタンでの操作をスライダーバーに変更しました。
                
                
                    これまでは描画後の座標系の回転をスピンボタンで行っていました。
                    しかし、操作性が悪かったのでスライダーでスムーズな回転が行えるように修正しました。
                
            
                    24/06/24
                
                 
            
                    微分方程式(2次元)の解軌道を描画するページに以下の機能を追加しました。
                
                
                    これまでの描画ページでは予めセットされている方程式の解軌道しか描画することができませんでしたが、
                    「ユーザー入力」を選択すると、自由に方程式をセットすることができます。
                    調べてみたい方程式の解軌道や平衡点などを素早く確認することができます。
                    私自身が描画ページにほしかった機能なので、役立てて頂ければ幸いです。
                
                
                    詳細は解説ページの
                    ユーザー入力
                    を参照願います。
                
            
                    24/05/11
                
                 
            
                    微分方程式(2次元)の解軌道を描画するページに以下の方程式を追加しました。
                
                
                    [04] 自励形の諸例
                
                - Hamilton型 1 : Cassini(カシニ)の燈形
- Hamilton型 2 : Descartes(デカルト)の葉線
- Hamilton型 3 : Descartes(デカルト)の葉線の派生形
- Hamilton型 4 : 三角関数の周期性が反映される例
                     [E.T.C.] - 微分方程式 解曲線の描画 簡易解説
                
            
                    24/04/15
                
                 
            
                    微分方程式(2次元)の解軌道を描画するページに以下の方程式を追加しました。
                
                
                    [04] 自励形の諸例
                
                - 
                          極限軌道の例 4 線形近似が純虚数の場合 1
 極限円が存在しない場合
- 
                          極限軌道の例 4 線形近似が純虚数の場合 2
 極限円が無限個現れる例
                     [E.T.C.] - 微分方程式 解曲線の描画 簡易解説
                
            
                    24/04/15
                
                 
            
                    微分方程式(2次元)の解軌道を描画するページに以下の方程式を追加しました。
                
                
                    [04] 自励形の諸例
                
                - 極限軌道の例 1
- 極限軌道の例 2 von del Pol(ファン・デル・ポル)の自励形
- 極限軌道の例 3 Lemniscate(レムニスケート)
                     [E.T.C.] - 微分方程式 解曲線の描画 簡易解説
                
            
                24/03/23
            
             
            
                    微分方程式(2次元)の解軌道を描画するページに以下の方程式を追加しました。
                
                
                    [04] 自励形の諸例
                
                - x軸上に周期的に鞍状点と渦心点を持つ自励形
- 円周上に8つの平衡点を持つ自励形
- 平面上に周期的な平衡点を持つ自励形
                     [E.T.C.] - 微分方程式 解曲線の描画 簡易解説
                
            
                24/03/03
            
             
            
                    微分方程式(2次元)の解軌道を描画するページを公開しました。
                
                
                    ページ内で方程式を選択すると、動的に解軌道を描画します。
元々はc#で描画ツールを組んでいたのですが、webで直接描画できるようにしたいと思って、 javascriptで組み直しました。ただ、私は10年位前にほんの少しjavascriptに触れただけで、 あれ? これ、どうするんだっけ? という箇所が幾つか出てきました。
そこで、チャットGTPを利用しました。チャットGTPの利用でコーディング中に調べるための時間を 相当節約することができたことを、ここに明記しておきます。
                元々はc#で描画ツールを組んでいたのですが、webで直接描画できるようにしたいと思って、 javascriptで組み直しました。ただ、私は10年位前にほんの少しjavascriptに触れただけで、 あれ? これ、どうするんだっけ? という箇所が幾つか出てきました。
そこで、チャットGTPを利用しました。チャットGTPの利用でコーディング中に調べるための時間を 相当節約することができたことを、ここに明記しておきます。
                    このページで紹介している方程式は、森本光生氏の「パソコンによる微分方程式」からの引用を基にしています。
                    森本氏が紹介されている方程式は、まだ沢山あるのですが、私の方で確認が進んでいません。
                    確認が終わりましたら、少しずつ増やして行きたいと思っています。
                
                
                    以下のリンクは簡単な解説のページです。それぞれの方程式の解説箇所にある「描画へ」をクリックすると、
                    描画に必要なデータがセットされた状態で描画ページ遷移します。
                    [START]ボタンをクリックすることで解曲線の描画が始まります。
[E.T.C.] - 微分方程式 解曲線の描画 簡易解説
                [E.T.C.] - 微分方程式 解曲線の描画 簡易解説
                    以下のリンクは描画ページに直接ジャンプします。
                    セレクトボックスから方程式を選択して、[Start]ボタンをクリックすることで解曲線の描画が始まります。
[E.T.C.] - 微分方程式 解曲線の描画
                [E.T.C.] - 微分方程式 解曲線の描画
                    描画ページでは、以下の設定ができます。
                
                - 係数(変更できるパラメーターはそれぞれの方程式によって異なります)
- 描画範囲
- 刻み幅(経過時間の幅)
- 繰返し回数(刻み幅の実行回数)
- 近似方法(Euler法、修正Euler法、4次runge-kutta法)
                24/03/03
            
             
            
                    微分方程式(3次元)の解軌道を描画するページを公開しました。
                
                
                    ページ内で方程式を選択すると、動的に解軌道を描画します。
微分方程式(2次元)版と同様の箇所で、チャットGTPを利用したことを明記しておきます。
                微分方程式(2次元)版と同様の箇所で、チャットGTPを利用したことを明記しておきます。
                    このページで紹介している方程式は、解軌道がカオス的なものを中心としています。
                    面白い方程式を見つけたら、サンプルを増やして行きたいと思っています。
                
                
                    以下のリンクは簡単な解説のページです。それぞれの方程式の解説箇所にある「描画へ」をクリックすると、
                    描画に必要なデータがセットされた状態で描画ページ遷移します。
                    [START]ボタンをクリックすることで解曲線の描画が始まります。
描画終了後は、Angle、Vertical Axisを変更することで、いろいろな角度から解軌道を観察することができます。
[E.T.C.] - 微分方程式 3D 解軌道の描画 簡易解説
                描画終了後は、Angle、Vertical Axisを変更することで、いろいろな角度から解軌道を観察することができます。
[E.T.C.] - 微分方程式 3D 解軌道の描画 簡易解説
                    以下のリンクは描画ページに直接ジャンプします。
                    セレクトボックスから方程式を選択して、[Start]ボタンをクリックすることで解軌道の描画が始まります。
描画終了後は、Angle、Vertical Axisを変更することで、いろいろな角度から解軌道を観察することができます。
[E.T.C.] - 微分方程式 3D 解軌道の描画
                描画終了後は、Angle、Vertical Axisを変更することで、いろいろな角度から解軌道を観察することができます。
[E.T.C.] - 微分方程式 3D 解軌道の描画
                    描画ページでは、以下の設定ができます。
                
                - 係数(変更できるパラメーターはそれぞれの方程式によって異なります)
- 描画範囲
- 刻み幅(経過時間の幅)
- 繰返し回数(刻み幅の実行回数)
- 初期値(2点指定できます)
- Angle(左右、上下)
- Vertical Axis(デフォルトはz軸ですが、x軸とy軸も選べます)
                    22/12/12
                
                 
            
                    万年カレンダーを「作りました。
                
                
                    万年カレンダーは至る所にあります。
                    例えば、Windowsならばタスクバーの時刻をクリックすれば現れます。
私がほしかったのは、祝祭日のついたカレンダーです。
来年とか、再来年に旅行の計画を立てるとき、 祝祭日が分かれば便利だろうなと思って作成しました。
任意の日付に書き込める「簡易メモ」と経過年数が表示される「年単位メモ」が付いています。
(フリーウェアとしてダウロードできます。ただし、WindowsPC専用です。)
                私がほしかったのは、祝祭日のついたカレンダーです。
来年とか、再来年に旅行の計画を立てるとき、 祝祭日が分かれば便利だろうなと思って作成しました。
任意の日付に書き込める「簡易メモ」と経過年数が表示される「年単位メモ」が付いています。
(フリーウェアとしてダウロードできます。ただし、WindowsPC専用です。)
                     [E.T.C.] - PCalen
                
            
                16/12/08
            
             
            
                    斜交円柱によって生じる残余乱視を計算する Excel用のシートです。
                
                
                    sheet1 では,2枚の円柱レンズの度数と軸方向の角度を指定すると,
残余乱視を計算し,結果と経線毎の屈折力を示すグラフが描画されます。
sheet2 では,屈折補正値と装用値が一致しない場合の誤差を計算します。
                残余乱視を計算し,結果と経線毎の屈折力を示すグラフが描画されます。
sheet2 では,屈折補正値と装用値が一致しない場合の誤差を計算します。
                     [E.T.C.] - Clinical Optics
                
            
                22/09/25
            
             
            
                    Tuamotu Artipelago シーナリを作成していたとき疑問に思っていたことが幾つかありました。
                
                
                    中でもNiau環礁は他の環礁と異なり、小さな島の中に外海と接続のないラグーンが存在します。
何故このラグーンは干上がらずに存在しているのか?
私の疑問に Dr. Angela Kay Kepler が的確に回答して下さいました。
彼女は数々の地域を実地に調査した著名な鳥類学者です。
                
                何故このラグーンは干上がらずに存在しているのか?
私の疑問に Dr. Angela Kay Kepler が的確に回答して下さいました。
彼女は数々の地域を実地に調査した著名な鳥類学者です。
                    彼女の親切な回答にに感謝します。Dr. Angela、ありがとうございます。
                
                
                     [Screen-Shots] - [Tuamotu Artipelago] - [Tuamotu Group B] - Niau
                
            
                16/11/19
            
             
            
                    Tuamotu Artipelago シーナリを作成していたとき疑問に思っていたことが幾つかありました。
                
                
                    私の疑問に
                    
                        Dr. Angela Kay Kepler
                    
                    が的確に答えて下さいました。
彼女は数々の地域を実地に調査した著名な鳥類学者です。
そして、彼女は私の記述ミスについてもアドバイスして下さいました。
                
                彼女は数々の地域を実地に調査した著名な鳥類学者です。
そして、彼女は私の記述ミスについてもアドバイスして下さいました。
                    彼女の親切なコメントに感謝します。Dr. Angela、ありがとうございます。
                
                
                     [Screen-Shots] - [Tuamotu Artipelago] - [Tuamotu Group D] - Tehuata
                
                
                     [Screen-Shots] - [Tuamotu Artipelago] - [Tuamotu Group C] - Napuka
                
            
                13/11/20
            
             
            
                    html4 から html5 への移行に伴い,各ページ毎に様々な修正を行いました。
                
             
            
                    各ページにナビゲーション用のリンクを設置しました。
                
            
                13/08/10
            
             
            
                    html4 から html5 への移行に伴い,各ファイルの構文を統一中。
                
             
            
                    imageMAPstar 
                    を用いたエフェクトを Clickable Map に追加しました。
                
                
                    [スクリーンショット] - [ButterFly Island 2005] - [ButterFly Island Loacation Map]
                
                
                    [スクリーンショット] - [Tahiti Leeward Island]
                
                
                    [スクリーンショット] - [Tahiti Rangiroa Island]
                
                
                    [スクリーンショット] -  [French Polynesia Tuamotu Archipelago]
                
            
                13/01/30
            
             
            
                    インターネット環境をFlet's ADSL( asahi-net ) から CATV( J:COM )へ移行したことを機会に、
                    各ページのソースコードの統一を図っています(現在進行中)。
                
                
                    また、多くのページでJAVA APPLETを利用したスライドショーを掲載していましたが、
                    スライドショーは全て
                    PhotoStoy3
                    で編集し直しました。
PhotoStoy3はWindows XP用の古いツールですが、 静止画像を動画化することに特化した非常に面白いソフトです。
PhotoStoy3は動画になるため、高画質で視聴出来るようにすると、ファイルサイズが肥大化します。
今までのスライドショー並のサイズにすると、 JAVAを使ってでもスライドショーを使い続けたいと思うほど、画質も音質も低下してしまうことが分かりました。 そこで、高画質の状態でPhotoStoy3動画を作成し、YouTubeにアップロードすることにしました。 当ホームページでは、YouTubeにアップしたデータにリンクを貼り、視聴出来るようにしました。
今までスライドショーで使っていた画像を整理した結果、 100Mバイト近かったHPデータを60Mバイトまで減少させることが出来ました。 ある意味で、分散というかクラウドです (^^;。
                PhotoStoy3はWindows XP用の古いツールですが、 静止画像を動画化することに特化した非常に面白いソフトです。
PhotoStoy3は動画になるため、高画質で視聴出来るようにすると、ファイルサイズが肥大化します。
今までのスライドショー並のサイズにすると、 JAVAを使ってでもスライドショーを使い続けたいと思うほど、画質も音質も低下してしまうことが分かりました。 そこで、高画質の状態でPhotoStoy3動画を作成し、YouTubeにアップロードすることにしました。 当ホームページでは、YouTubeにアップしたデータにリンクを貼り、視聴出来るようにしました。
今までスライドショーで使っていた画像を整理した結果、 100Mバイト近かったHPデータを60Mバイトまで減少させることが出来ました。 ある意味で、分散というかクラウドです (^^;。
                        PhotoStoy3を用いて高画質で動画化したデータは、下記の通りです。
                
                
                
                        [スナップショット] - [見知らぬ街にて] -
                        [Lagoon Blue] ,
                        [EL Mirage]
                
                
                     [スナップショット] - [四季折々] - [Cloud]
                
                
                
                        [スナップショット] - [Sky in the Sky] - [Shafter Air Show]
                
                
                        [スナップショット] - [Sky in the Sky] - [Take off / Approach / Landing] - [Approach] -
                        [Haneda 16L Approach]
                
                
                        現在は、下記のデータのみ、JAVAを利用しています。
[スクリーンショット] - [ButterFly Island 2005] - [ButterFly Island]
このページの一番下の画像をクリックすると、島と蝶のモーフィングが始まりますが、 このモーフィングでJAVAが使われています。
いずれ、このデータもJAVA不使用にしたいと思っています。
            [スクリーンショット] - [ButterFly Island 2005] - [ButterFly Island]
このページの一番下の画像をクリックすると、島と蝶のモーフィングが始まりますが、 このモーフィングでJAVAが使われています。
いずれ、このデータもJAVA不使用にしたいと思っています。
                06/04/28
            
             
            
                    French Polynesia Tuamotu Archipelago FS9 add-on scenery 完成です。
                
                
                    [スクリーンショット] - Tuamotu Archipelago
                
            
                05/12/28
            
             
            
                    鴨川の海岸に現れる野生のアザラシ,カモちゃんの画像です。
今日,数カ月ぶりにシーワールドを訪れたのですが,
残念ながら浜辺にはカモちゃんはいませんでした。
しかし帰り際に,波間を泳ぐアザラシ(?)を見かけました。
本当は1頭のはずなのですが...
                今日,数カ月ぶりにシーワールドを訪れたのですが,
残念ながら浜辺にはカモちゃんはいませんでした。
しかし帰り際に,波間を泳ぐアザラシ(?)を見かけました。
本当は1頭のはずなのですが...
                    [スナップショット] - [四季折々] - カモちゃん
                
            
                05/12/26
            
             
            
                    飛ぶものなんでもござれのページに,[Takeoff / Approach / Landing] を新設しました。
どのシーンもコックピットは緊張の極に達しています。
外からはそれがどのような表情として映っているでしょうか。
                
                どのシーンもコックピットは緊張の極に達しています。
外からはそれがどのような表情として映っているでしょうか。
                    [スナップショット] - [Sky in the Sky] - Takeoff / Approach / Landing
                
                
                    また,当ホームページ初の動画  "Takeoff !? ... wow"  をアップロードしました。
びっくり Takeoff です。
            びっくり Takeoff です。
                05/12/17
            
             
            
                    当ホームページの新装開店です v(^_^)。
                
             
                 
             
                         
                     
                     
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                