「数独問題作成ツール」 アップデート
                    このツールで作成した問題を記録するロジックを追加しました。
                    せっかく作ったデータですから、面白そうなデータは簡単に記録できるようにしたいと思いました。
                    このツールを初めてお使いになる方は、
                    suudoku_doc
                    をご一読下さい。レイアウトに若干の変更がありますが、
                    このツールの概要を理解して頂けると思います。
                
アップデートの概要は以下の通りです。
- 
                        このツールのファイル名を「z.suudoku_02.xlsm」から「z.suudoku_03.xlsm」に更新しました。 
 z.suudoku_02.xlsmをお使いの場合は、今後必要なくなります。新しいz.suudoku_03.xlsmをお使い下さい。
- 
                        - データ作成シート「Make」にデータを記録するか否か促すチェックボックスを追加しました。
- 
                                予めオープンするマス目のパターンを指定するブロック2-2に
 [13]から[16]のパターンを追加しました。
     
- 
                        作成したデータを一時的に格納する「Stock」シートを新規追加しました。 
- 
                        作成したデータの中で残したいものを格納していくために、suudoku_dat.xlsm(以下suudoku_datと略記)を新規追加しました。 
問題作成の流れに沿って簡単に説明します
- 
                        エクスプローラーから「z.suudoku_03.xlsm」を開きます。 
 [Make]シートの右下の「作成したデータをシート"Stock"にコピーする」にチェックが入っていることを確認します。    
- 
                        「Start」ボタンを押します。 
 しばらくすると、「Congratulations!」というメッセージボックが表示されます。問題の作成に成功しました!    
- 
                        「Stock」シートタブをクリックします。   作成されたデータが表示されています。   データのヘッダーに○印がついています。 
 記録したいデータの場合は「Translate」ボタンを押します。
 この後の操作は、5. 「Translate」ボタンを押します」 を参照して下さい。記録する必要のないデータの場合は○印を消します。 「Select」ボタンを押すと表示されていたデータが消去されます。 
   [Make] シートに戻って、問題作成を再開して下さい。 
- 
                        「プレデータも出力する」について これまで説明していませんでしたが、 "作成したデータをシート'Stock'にコピーする" がチェックされていると 
 その下に"プレデータも出力する"というチェックボックスが表示されます。  デフォルトでは、チェックは入っていません。 この場合は、3, で説明した通りの処理が行われます。 チェックを入れると、指定されたオープン数の1つ手前のオープン数で完成形ができた場合、 そのデータも"Stock" シートにコピーされます。 
 指定のオープン数が「26」 であれば、「26」を探索中に得られた 「28」 の完成形も"Stock" シートにコピーされます。<"プレデータも出力する" をチェックした場合の例を以下に示します。   記録する必要のないデータの○印を消します。 
 (私見ですが、残すデータは繰返し回数(loopの下の数です)の少ないデータにするのが吉です)
 「Select」ボタンを押すと○印のついたデータだけが残ります。
 ○印を全部消してしまった場合は、データが残っていないので、 [Make] シートに戻って、問題作成を再開して下さい。    
- 
                        「Translate」ボタンを押します。 
 しばらくすると、データが消えてしまいます。でも、大丈夫です。    ディスプレイの下に表示されているタスクバーのエクセルのアイコンにカーソルを合わせると(①)、 
 「suudoku_dat.xlxm」のポップアップが出て来るのでクリックします(②)。    最初に[log]シートが表示されますが、 先ほど○印をつけたデータのヘッダー情報がリンク付きで、格納した日付の後に並んでいます。     リンクをクリックすると、データが格納されているシートの当該データが表示されます。 
 このように作成した問題は、「オープン数」と「解くための繰返し回数」で名前付けられたシートに蓄えられて行きます。  
- 
                        1.から4.の操作を繰り返すと、データが格納されているシートのデータ数が増えてきます。 
 各シートにはオープン数が同一で、難易度が同じと考えられるデータが記録されています。
 「Sort」ボタンを押すとパターン(※)毎にデータを並び替え、オリジナルデータが表示されているブロックの下に表示されます。
 (元々時系列で表示されているオリジナルデータは変更はありません)
 ※パターンは1.の右上に表示されている3x3の真ん中のブロックで、予めナンバーがオープンされるマス目のパターンです。    
ダウンロード
このツールを使用するにあたって
- このツールの無断転載を一切禁止します。
- 
                        ロジックの改善、改良をお考えの場合は、ご連絡頂ければソースコードをお送り致します。
 ロジックの改造でオープン数で22, 21に成功した場合、御一報頂けるとうれしいです。
 併せて、そのロジックも教えて頂けることを期待します。
                    == アップデート (2025/09/27) ==
                    問題作成の処理時間を大幅に軽減しました。
                
z.suudoku_03.zip をクリックして、ダウンロードして下さい。
 
                