もくれんが咲き始めました。
庭のもくれんは白い花を咲かせます。
この時期に何度も撮っているのですが、
撮ろうと思ったときには
すでに
茶色のシミ
が花に出てしまっています。
今年こそ白いもくれんを撮りたいと....
満開の桜にメジロの群れが蜜を求めにやって来ました。
えっ、分からない??
画像をクリックして下さい。
ちゃんとメジロも写っています (^^)。
何の変哲もない葉っぱですが
この葉っぱの下に驚くべき花が....
雲と山が織りなす絶妙のコントラストをお楽しみ下さい。
Voice of Fukurou
フクロウの実際の鳴き声を聞いたことがある方は
少ないのではないでしょうか。
この時期になると自宅の近くでフクロウの声を耳にします。
夜,家に戻ったとき丁度鳴いていたので
デジカメの動画撮影モードで鳴き声を録りました。
せっせせっせと働く姿はまさに "Carpenter Bee" です。
良くご覧頂きたいのですが,桜の花です。
緑色の桜の花です。
庭先の花ももが満開になりました。
この花を撮るのは快晴の青空ではなく
曇りの日にしたいと思っていました。
休みの日にそのようなコンディションに恵まれました。
コンディションには恵まれたのですが...
春先に花を咲かせるのに
何故かクリスマスという名前がついています。
背が低くうつむいたまま咲くので
つぼみのうちは目立ちませんが,
咲き始めると見事です。
春に向かって
ネコヤナギが咲き出しました。
我が家のネコヤナギは
何故かピンクです (^^;。
鴨川の海岸に野生のアザラシが現れるようになって
数年になります。
今冬もやって来たと新聞に報じられています。
今日(05/12/28),数カ月ぶりにシーワールドを訪れたのですが,
残念ながら浜辺にはカモちゃんはいませんでした。
しかし帰り際に,波間を泳ぐアザラシ(?)を見かけました。
本当は1頭のはずなのですが...
1頭ではなく2頭いたような気がするのです。
前景の紅葉と背景の山の雪景色が
鮮やかな対比を見せています。
是非,拡大してご覧下さい。
Kamui氏からの画像です。
霜柱が立つようになると,
黄葉して我慢していた広葉樹の葉が
一斉に落ち始めます。
そんな冬景色の中で,
からす瓜の実が朱に色づいていました。
以前に
落葉寸前のハゼノキ
の画像を掲載しました。
今年は少し洒落た感じに仕上げてみました。
往く夏の桜島と,往く秋の平泉。
隼人港にぽっかり浮かぶ桜島は,
何処かのんびりした気分にさせてくれます。
対照的に平泉は,はっとするような紅葉の世界です。
Kamui氏からの画像です。
フェンネルというハーブで育ち
"さなぎ" になった黄アゲハが羽化しました。
あのサイケデリックな幼虫は
フェンネルではあまりに目立ったのか,
9匹いた幼虫のうちさなぎにこぎつけたのは
この1匹だけでした。
今年も庭に紅シジミがやって来ました。
丁度 背の高い花に止まってくれたので,
羽を閉じたときの写真をとることが出来ました。
いつ見てもこの蝶の美しさには驚かされます。
"墨田の花火" という名前の紫陽花です。
この花の感じ....
夏の夜空に どぉーんと上がってぱっと咲く,
大輪の花火を彷彿とさせてくれます。
内房・竹岡のヒカリモです。
黄金井戸と呼ばれる小さい洞窟に湧き出す井戸に
自生しています。
1年のうち菜の花が咲く頃だけ
光を反射して光るそうです。
カリフォルニアから春の便りが...
画像をクリックすると
FOG,CLEAR,SOARER と
早春のベーカーズフィールドが続きます。
Kamui氏からの画像です。
海ほたるの屋上は凍えそうな寒さでした。
でも,仕上がった写真は
ほっとするような暖かみのある色調に...
自生している野生のすみれです。 一斉に咲き出すと, 地面一体が霞がかったようになります。 以外と開花期が短く, 気がつくと葉だけになっています。 やっとカメラに収めることが出来ました。
春を告げるすみれです。
パンジーやビオラにはない
独特の雰囲気を持っています。

ちょっとピンぼけですが
背中のハートマークを見て下さい。
臭いで遠慮されがちなカメムシですが,
面目躍如のワンショットとなるや否や...
といってもJRの特急ではありません。
アキアカネだと思うのですが,
こんな鮮やかな色をしたトンボは初めて見ました。
葉だけでもきれいな草ですが,
開花すると深みのある紫の葉の上に
鮮やかな紫の花が重なる独特の色合いが
何ともいえない気品を漂わせます。